認知症って何?
認知症
チェックしてみませんか?
当てはまる項目が4つ以上あれば、認知症の疑いがあります。
物忘れ相談医や行政相談窓口にお気軽に相談下さい。
思い当たりませんか?
同じ事を何度も言う、聞く |
物を置き忘れる |
火の不始末、ガス栓の締め忘れ |
家でじっとしていることが増えた |
昼間ウトウトして、夜起きていることが多くなった |
不安 予定の時間よりずっと早く出かけようとする |
新居浜市での取り組み
新居浜市認知症ケアパス
認知症は、珍しい病気ではなく誰にでも起こりうる病気です。 |
![]() |
おひさま | 主な参加者:本人&家族 | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
毎月の参加者は3~6組くらいの小さな集まりですが、介護されている家族同士が抱えている悩みや不安を安心して話すことが出来る“いこいの場”です。
認知症の症状に悩んでいる方…あなたの気持ちを受け止めてくれる仲間がたくさんいます。皆様のご参加をお待ちしています! |
![]() |
ひらめき | 主な参加者:本人&家族&地域の人だれでも | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
たまり場ひらめきは、誰でも通える場所です。
住み慣れたところで最期まで過ごせるお手伝いができればいいなと思っています。とびっきりの笑顔でお待ちしておりますのでお気軽にお越しください。 |
![]() |
めぐみカフェ | 主な参加者:本人&家族&地域の人だれでも | |||||||
![]() |
|
||||||||
認知症の方やご家族、また地域の方々が集い・交流できる憩いの場を目指しています。
地域ボランティアの歌声を楽しめるひと時もあります。 |
![]() |
ふれあいサロン | 主な参加者:家族 | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
ご家族の憩いの場所として月1回開催しています。
四季折々に応じて花見や紅葉狩りなどの外出も行っています。 認知症に関するご相談もお受けできますので、お気軽にご参加ください。 |
![]() |
はぴねす | 主な参加者:本人&家族&地域の人だれでも | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
専門スタッフや同じ経験をした家族の話を聞いたり、お茶を飲みながらおしゃべりを楽しんだりしませんか?
いろんな人が立ち寄れる場所となり、住民同士の絆を育み、住みよいまちづくりの拠点になるのが目標です。 |
![]() |
やすらぎカフェ | 主な参加者:家族、地域の人 | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
やすらぎカフェは臨床美術、ツボ押し、ゆるやか体操、制作等を通して、「いきいき脳」に楽しく挑戦しております。
ひとときのお茶で笑顔があふれます。 興味のある方は、お気軽にご連絡ください。 |
![]() |
ともカフェ | 主な参加者:本人&家族&地域の人だれでも | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
認知症サポーター養成講座を受けた地域住民が主体となって、誰でも気軽に参加できる憩いの場を目指しています。
定員15名程度ですが、毎回テーマを決めてみんなでお勉強したり、おしゃべりしたりと楽しい時間を過ごしています。お気軽にご参加ください。 |
![]() |
なかみちカフェ | 主な参加者:本人&家族&地域の人だれでも | |||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
地域住民が主体となって、参加した皆さんが「楽しかった」と言いながら帰ってもらえるような若宮地域の集いの場を目指しています。
お菓子を食べながらおしゃべりしたり、ゲームをしたり、気候の良いときは外出することもあります。ぜひ、お気軽にご参加ください。 |
認知症高齢者見守りSOSネットワーク
認知症高齢者見守りSOSネットワーク に事前登録しませんか?
認知症により行方不明になる可能性のある人は、事前登録ができます。事前に登録しておけば、行方不明になった場合に警察や協力機関へ詳細な情報提供が早くできるため、早期発見につながります。
事前登録を希望する人は、地域包括支援センターにお問い合わせください。
※事前登録には顔写真が必要です。
※事前登録をしていても、行方不明になった時は警察への届け出が必要です。
新居浜市全体での取り組みと連動して、角野校区と泉川校区では、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指した、住民主体で、認知症を正しい理解をするための広報、捜索、捜索模擬訓練などの活動を行っています。
★すみの見守り・SOSネットワーク | |
活動内容 |
|
★泉川見守り・SOSネットワーク | |
活動内容 |
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは?

認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。認知症サポーターになると、認知症を支援する「目印」である「オレンジリング」を受け取ることができます。
病気として理解する
脳は、私たちの活動をコントロールしている司令塔です。脳がうまくはたらかないと、精神や身体の活動もスムーズに運ばなくなります。認知症とは、脳の細胞が死んだり、働きが悪くなったりして障害がおこり、生活に支障が出ている状態をいいます。認知症は、だれでもなる可能性がある病気です。
認知症の人の杖になる
「認知症の人は何もわからない」は間違いです。認知症かもしれないと悲しんでいるのは本人です。周囲の人が、認知症の人を理解し、その人ができない部分を補う「杖」となれば、自分でやれることも増え、おだやかに暮らしていくことができます。偏見という心のバリアをなくし、1人でも多くの「人間杖」を増やしていくことが重要です。
認知症サポーター になりませんか?
(新居浜市役所2階)0897-65-1245へ
高齢者の運転免許自主返納支援制度
「運転経歴証明書」の交付について
|
![]() |
<申請に必要なもの>
※詳しくは愛媛県警察署ホームページ(PDF)をご覧ください。 |
免許返納後のサービスについて
- デマンドタクシーの半額利用ができます。
※詳しくは運輸観光課まで - 協力店の各種特典等の支援が受けられます。
※詳しくは愛媛県警察署ホームページ(PDF)をご覧ください。
詳しいことは地域包括支援センター
(新居浜市役所2階) 0897-65-1245へ